BLOG

6月8日(日)に世田谷区の経堂地区会館をお借りして、受験報告会を開催しました。昨年度の受験の経験を中心に、体験談をお話しいただく会員限定イベントです。まずは、勇気をもって発表いただいた会員の方々に心から感謝を申し上げます。


ご兄弟含め、高校受験4名、中学受験3名の計7名分の発表がありました。ひとくちにLDと言っても困り感は様々で(ご兄弟であっても)、ひとりひとりに合わせた進路選びをしていました。


どのお話も、とてもわかりやすく、ときには笑いもあり、また、さまざまな苦労や工夫を重ねて受験を乗り越えられたことがよくわかりました。会議室いっぱいの45名が参加しましたが、みな真剣に拝聴しておりました。


学校選びは、説明会などに参加して、子どもが必要とする合理的配慮が受けられる学校であるのか見極めが重要です。そのときの相談の仕方にコツがある、というお話があり、ノウハウを紹介してもらいました。


受験の方法も、推薦入試や配慮入試など、いろいろあることがわかりました。推薦入試では多くの場合作文があります。LDっ子ならではの対策がありました。また、配慮入試を受けられるまでの道のりや、受けてみての感想などなど、ためになるお話がたくさん。


LDの子は不登校になってしまうケースが多く、通信制高校も視野に入ります。通信制高校には様々な形態があり、とても複雑です。具体的な学校名も含めて教えていただき、理解が深まりました。


支援が必要なのに、出回っている情報が少ないため、どのご家庭でも、親が必死に情報収集をして、受験や進路選びに備えている姿がありました。合理的配慮は誰でも受けられる権利であるはずなのに、こんなにも努力しないといけないなんて、おかしいなと思います。


そのぶん、受験を乗り越えた経験が自分の力になっているというお子さんのお話や、進路先でイキイキとすごしているお子さんの話を聴くと、とても嬉しくなりました。


最後は、発表してくれた会員さんを囲んで座談会。会員さんごとに小さなグループに分かれ、個別にお話できました。さらに深掘りして情報をお聴きしたり、LDっ子あるあるトークに花が咲いたり。


ルピナスのメンバーには、いま、お子さんが大学生だよ、という先輩ママがいらっしゃいます。先輩方がつくってくれた道は、最初は細かったけれど、いま、少しずつ太くなってきています。もっともっと道を太く確かなものにして、いつか合理的配慮が、当たり前に誰でも利用できる社会になっているといいなと願っています。


来年も再来年も、受験報告会はあると思いますが、これまでがそうだったように、今後も、合理的配慮の浸透や社会の変動に伴って、少しずつ情報はアップデートされていくでしょう。先輩ママがつくってくれた道。親から親へ、バトンをつないでいきたいと思います。


「学び方の違う子の親の会ルピナス」では、年に1回の受験報告会のほかにも、茶話会など、さまざまな交流や情報交換の機会があります。入会相談は随時受け付けています。ぜひ一度、お問い合わせください。




ルピナスでは、平成27年度より東京都教育庁、福祉保健局、産業労働局に東京LD連絡会の一員として要望書を出しています。

学齢期の子が多いルピナスは教育庁への要望を主に担当してきました。

今悩んでいる現状を変化させること、都立入試や特別支援教室などわかりにくい支援体制を確認する機会にもなっています。

令和6年度の要望書と回答をアップロードしましたので、もしご興味のある方は、こちらのリンクからご覧ください。

東京都の回答も併せて、ご確認いただけます。



5/3 (土) 世田谷茶話会(三軒茶屋 らぷらす) 14:00~16:00 ※新規入会相談あり

5/10 (土) ZOOM茶話会 10:00〜 ※会員限定

5/23 (金)ZOOM新規入会相談 21:00~

6/5 (木)ZOOM新規入会相談 21:00~

6/7 (土) 世田谷茶話会 (三軒茶屋)※会員と新規入会・相談希望者

   10:00~12:00(お時間内であれば、入退室は自由です。) 

6/8 (日)受験報告会  (経堂) ※会員限定

7/5(土)ZOOM新規入会相談 21:00~

8/2 (土) 世田谷茶話会(三軒茶屋 太子堂区民センター茶室)13:30-16:00

    ※会員と新規入会・相談希望者

    ※お部屋の定員がありますので、参加希望の方は必ずご連絡をください。 

8/24 (日)井上先生、伊藤先生講演会(予定)※会員優先

   カラフルバードとの共同開催で、会員は参加費無料になります。

※時間と場所は決定次第、更新致します


◉受験報告会

ルピナスでは毎年、読み書きに困難のあるLDっ子の受験体験を保護者が紹介する受験報告会を行っています。


どういうポイントで学校を探したのか。

どうやって勉強をしたのか。

合理的配慮での受験

入学してからのその後の話

などです。

去年の受験報告会はこちら


LDの子と親にとって、受験や進路の選択はとても難しい問題です。受験報告会は、対面でルピナス会員のみで話すため、受験報告会の当日までに会員になっていただく必要があります。


もし、ご興味のある方は、6月より前の茶話会にご参加いただき、会員になるかご検討いただければと思います。 ルピナス会員と面識があり入会予定の方や、これから入会前相談の方もこちらのお問い合わせからご連絡ください。


◉茶話会

茶話会では、興味のあるテーマでテーマに沿って会員の方が相談したり、経験を共有したりします。前回の総会の同時開催の茶話会のテーマ(一部)

・中学受験

・病院・療育・検査など

・特別支援教室 ことばの教室でなにしてる?

・合理的配慮 環境調整


同じような悩みを持った方の相談も勉強になります。ご自身のお子様と照らし合わせて、できるだけ多くの選択肢の1つとして、経験者からお話を聞ける機会です。

気になる方は、こちらからお問い合わせください。

4月20日(日)、総会を行いました。現地の参加者は25名でした。


議案

① 会則の改定

② 2025年度の活動計画

③ 2024年度の決算報告と2025年度の予算案

④ 2025年度役員

を決議しました。

次に、2024年度の活動実績について報告しました。

・音声教材やGIGA端末の活用法についての勉強会

・専門の先生方をお招きした講演会

・受験報告会

・東京都教育庁への意見書作成

・新規入会希望の方との茶話会、会員同士や子ども同士の交流会

など、精力的に活動しました。



総会後、会員同士の意見交換のための茶話会を開催しました。時間を20分ごとに区切り、興味のあるテーマに分かれて3回行いました。

お題は多岐に渡り、それぞれのグループで困りごとを相談し、アドバイスをもらい、活発な情報共有の場になりました。たとえば高校生や大学生の保護者からは、同じ理系の子でも、視覚優位の子へのアプローチと、事前に概要をインプットすることで学びがスムーズになる子へのアプローチは異なり、子どもを観察することの重要性について経験談を聞けたり、学校との交渉において留意すべき点などアドバイスをもらったりしました。経験豊富なルピナスのメンバーが多数揃う総会で、対面だからこそ聞ける内容が盛りだくさんでした。



教材や教具のリサイクルバザー、活用している教材の共有も行いました。


現在、ルピナスの会員数は90名を越えました。10周年の節目となる2025年度、積み重ねてきた活動の蓄積を活かし、これまで以上に活気ある一年になる予定です。

ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。 

2025年4月5日(土)20時から、ルピナス会員限定ウェビナー勉強会「個別の指導計画「個別の教育支援計画」を実施しました。

 

講師は東京学芸大学教職員大学院准教授の増田謙太郎先生です。普段は教職員向けの研修をなさっており、保護者向けにお話しされることはないそうですが、今回ルピナスでご講演をお引き受けくださいました。

 

 テーマは「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」です。これらは親の立場でも混在・混乱しやすいのですが、現場の先生方の間でも混乱されているそうです。私も今回の勉強会では大変わかりやすく整理ができました。

 書類は、3種類。「個別の指導計画」「個別の支援計画」「個別の教育支援計画」があります。このうち、「個別の指導計画」と「個別の教育支援計画」は、作成者が学校です。「個別の支援計画」の作成者は学校以外(放課後デイサービスなど)です。

 「個別の指導計画」とは、指導目標、指導内容、指導方法の3点を記載するもの。そして、「個別の指導計画」は、特別支援教育。今できないことができるようになるために、どのように指導していくかという内容になります。これに対して「個別の教育支援計画」は、合理的配慮の内容になります。

勉強会では、事前質問に対してもその場での質問に対してもとても具体的にお答えいただきました。

一例をご紹介します。

• 不登校の子どもにも「教育支援計画」は必ず作れる

• 保護者が困り感を伝えるが、指導方法は学校側に委ねる。

• 書類(計画書)の写しは原則もらえる、もらえない場合は理由を確認

• 高校・大学入試での合理的配慮につなげるために、支援内容の記録はとても重要

他にも、「ひらがな回答がバツになる理由は?」「書類を渡せない理由は?」といった問いかけの大切さや、学校との交渉にあたっての考え方など、すぐに実践できる内容が盛りだくさんでした。

そして事後アンケートでは、多くの参加者から感謝と学びの声が寄せられました。

• 「学校の書類にただサインしていたけれど、内容の重要性を知って目が覚めました」

• 「合理的配慮は特別なことではなく、子どもが安心して学べる環境づくりのために必要だと分かりました」

• 「知らないことが多すぎて不安でしたが、前向きに学校と話ができそうです」

• 「学校現場でも支援計画の理解が混乱している現状を知り、肩の荷が少しおりました」

• 「記録を積み重ねることが、子どもの未来につながると実感しました」

今回の勉強会は、まさに新年度を迎えるタイミングで、多くの保護者にとって「知っておきたかった」情報が詰まった時間となりました。

ルピナスでは、今後も保護者のみなさんと情報や悩みを共有し、安心して学び合える場を作っていきます。今回のアンケートでいただいたご意見やご要望をもとに、さらに勉強会や交流会を企画してまいります。

増田先生、ありがとうございました。

3月29日 大田区の花見 ←雨予想のため中止とし

     ZOOM茶話会に変更になりました。

     14時〜15時 入会前の方のZOOM相談 

     15時〜16時 ルピナス会員のZOOM茶話会 

4月1日  21時〜22時 入会前の方のZOOM相談 

4月5日(土)20時から東京学芸大学の増田謙太郎先生によるウェビナー

     「個別の指導計画「個別の教育支援計画」(ルピナス会員限定)

4月20日 ルピナス総会

     江戸川区の船堀タワー(都営新宿線船堀駅前1分)午後13時半〜16時

参加希望の方はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

4月5日(土)20時の「個別の指導計画「個別の教育支援計画」ウェビナーはとても貴重な話になるのと

春休みの進級前に相談したいという方がとても多く相談日を増やしてほしいというリクエストが多いため

急遽春休み相談日を増やしています。

毎年5月6月に行っている受験報告会は対面でルピナス会員のみで話すので受験の話の時に会員になっていたい方は今回の相談日をご利用ください。

今後は1〜2ヶ月に1度 対面かZOOMでの入会前相談になります。


3月16日21時より第2弾春休み特別入会相談開催。多数のお問い合わせが来ているため新たにZOOM入会相談を設定しました。https://lupinusoyanokai.amebaownd.com/pages/1482999/page_201712081955 こちらのお問い合わせフォームより申込ください。

前回は平日の昼と夜にしたところ多数の申し込みとなりました。


一方で休日希望の方もいたため新たに儲けた次第です。

4月5日(土)20時から東京学芸大学の増田謙太郎先生によるウェビナーは

「個別の指導計画「個別の教育支援計画」についてこちらはルピナス会員限定のウェビナーになりますので参加できるチャンスの相談会になります。

https://lupinusoyanokai.amebaownd.com/pages/1481033/blog

ルピナスウェビナーのご案内

4月5日(土)20時から東京学芸大学の増田謙太郎先生によるウェビナーを開催します。

ルピナス会員限定!


貴重な勉強会なので今年度4月から入会の方も3月からルピナスに早めに繋がれるようにしています。ルピナス会員に知り合いがいる場合は面談なしでも入会可能の場合がありますのでお問い合わせください。


テーマは、「個別の指導計画「個別の教育支援計画」です。

質問もお受けする予定ですが、運営方法についてはただいま準備中です。

ぜひ多くの方に参加いただきたいので、予定を空けてくださいね。

皆さんは「個別支援計画」を作成してもらっていますか?

4-5月に計画作成をされる方も多いと思います。

支援計画の見方など学べる絶好の機会となると思います。

ぜひご参加ください。

先生の本などはこちらです。

通級のことにも詳しい先生です。


3月7日 金曜日ZOOM相談を受けることにしました!!

(それ以外の日も応相談)

2月15日対面で茶話会(世田谷三軒茶屋)

2月16日21時からのZOOM入会相談

に相談日を設けています。


「土日だと子どもがいるから話せない。」

「進級時にどんなお願いをしたいのか今悩んでいる。」

「4月から受験学年になり焦っている」

「4月まで待てない」

というお声がちらほらありました。

3月はお花見だけの予定でしたが特別に相談日を設けました。


3月7日 金曜日21時から相談をお受けします。

日中子どもが学校に行っている間に相談したい。など希望がありましたら

この日なら対応いたしています。


希望時間を入れてこちらのお問い合わせからご連絡ください。






2月15日に対面の茶話会をします。

三軒茶屋にある「らぷらす」で13時半〜16時半です。

今回の部屋は狭いので先着20名になります。

必ず事前申し込みをお願いします。


2月16日にはZOOM茶話会をします。

21時から入会相談会


3月はお花見予定です。

お花見なので3月29日か30日頃予定しております。

場所と詳細な時間が分かりましたらご連絡します。

入会希望の方、外部の方もちろんOKになります。

雨になったら同日同時間にZOOM茶話会を開催します。


3月にZOOMでの入会相談希望がありましたら

別途対応可能です。


4月からの入会について

皆さん新学期に向けて相談したいことがたくさんあったり

進学の不安があるとの声が春休みにたくさん上がっておりました。

例年ですと4月中旬(今年は4月20日)の総会を待って入会をお願いしておりましたが、

ご連絡いただき入金確認が済み次第4月1日からの入会が可能になりました。

入会相談がすでに済んでおり、4月からの入会待ちの方も何人かいます。

そこでルピナス会員と面識がある方や入会相談すみの方もご連絡いただければ対応いたします。


春休み、一人で悩んで悶々としている状態ならぜひ繋がってみてください。

ZOOM相談はボランティアで行っております。


詳しくはこちらをご覧になり問い合わせからご連絡ください


ルピナスでは東京多摩地区からも参加が増えてきました。

そこで阿佐ヶ谷でも対面茶話会を行ってみました。多摩地区の方もぜひ繋がりましょう。


4月20日は江戸川区の船堀タワー(都営新宿線船堀駅前1分)午後13時半〜16時で開催予定です。




ルピナスの中にはガンダムの好きな子たちがいます。

オンラインでガンプラを作りながらおしゃべりしたり、ロボット展をみに行ったりしてきましたが、「ガンダムって勉強に繋がるよね」「ガンダムをきっかけに勉強が好きになった」という話からどう勉強につながったのか発表し合いましょうということから12月15日ガンダム勉強会を行うことになりました。

ガンダム好きなお父さんや

ガンダム好きないつも支援してくれる大学の先生(島根県立大学 水内豊和先生)

ダンダム好きでICT作品コンテストでガンダムを通して支援して受賞した日立特別支援学校の菱拓務先生 

をゲストにお呼びしてプレゼンをしました。

ガンプラを使ったこまどりアニメ

ガンプラを買うのにおすすめな模型店

ガンダムを実際に作るには 課題解決 姿勢制御

ガンダムで学ぶ世界史

色々な種類のジムをたくさん見せてくれた子

女子大生が作るガンプラ


などの発表がありました。


来年のICT作品コンテストやガンダム交流会での遠征

次なる交流を楽しみになりました。

11月24日三茶しゃれなあどホールにおいて、同じ都内の親の会、にんじん村さんと共催で、東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野・教授、近藤武夫先生をお招きし、「LD等のある子どもたちとインクルーシブな学び・働き」をテーマに講演会を開催しました。

83名と多数の申し込みを頂きました。

当日は会場のみの開催で、92ページにわたる資料をもとに密度の濃いお話をうかがうことができました。

内容をかいつまんでご紹介します。

前半はLD等のある児童生徒・学生を対象にしたお話でした。

合理的配慮相談に関して、学校だけでなく、学外での相談窓口を紹介されました。

また相談の際に、予備知識として必要な法律、政府の方針、文部科学省の指針についてリンク先を見やすくまとめた資料を紹介して頂きました。

現状として、小学校では合理的配慮などの支援を受けやすいが、中高ではハードルが高くなり、大学は一転して支援が受けやすくなるそうです。

その他大学入学共通テストでの配慮事例、PHED(障害学生支援プラットフォーム)などの紹介がありました。

後半は障害者雇用に関するお話でした。

大学生から利用できる就労移行支援事業を紹介されました。

興味深かったのは超短時間雇用モデルです。

採用前に職務内容を明確に定義しておき、定義された特定の職務で、超短時間から働く働き方だそうです。

長時間労働、何でもできる人材が求められる従来の日本型雇用では働くことが難しかった方に働く機会を与えられます。

飲食店で穴子を焼く、病院で内視鏡を洗う仕事といった限定的な仕事の例があげられました。

当事者も人材不足の企業も助かるwin winなモデルだと感じました。

最後ににんじん村さんに閉会のご挨拶をして頂きました。

もうお子様が私たち世代です。これまで長年にわたり東京都に働きかけ、尽力されてきたことをお話され、私たちも後に続かなければと思いました。

世代の違う親の会が共に勉強会をする意義があったと感じました。